
Contents
全く畑違いな部署への異動
私が休職して離れた後の総務部に、Sさんが次長として配属されたことは社内では結構な驚きニュースだった。
Sさんは長らく工場管理の仕事をしており、事情により閉鎖される
異動からしばらく経った頃、偶然Sさんと顔を合わせた時の会話でも
・範囲が広すぎて付いていけない
・色んなことがあって忙しい
・進め方が難しい
とこぼしていて、「まあ、総務のことは〇〇(私のこと
それだけに、Sさんがこの春から部長になったことは出世だが、更に苦労するのは目に見えていたので、正直心配があった。
職場の反応は…?
S部長の元部下で、今は私と同じ職場にいる部下Iは、妻同士の仲
部下I「もうさ、この会社おかしいよね、〇〇兄やJもそうだけど
私「…うん、まだ、うつ病とかって決まったワケじゃないないけど
部下I「恐らく役員A絡みだよ、今まで色んなことが起きてき
私「これはアレだな、内部通報とかあるかもね。」
部下I「‥あるんじゃない?そう感じている人は多いと思うよ。」
部下Iは、今の職場に異動する前から、役員Aの社内での振る舞い
私「今はまだ分からないことばかりだから、状況を見ていくしかな
部下I「うん、そうだね。とにかく本人のことが心配だわ。」
本当にSさんは精神を病んでしまったのだろうか?それとも、多く
何も学んでいない職場と役員
間もなく、総務部の上司Aは「Sは体調不良で今週一杯は休むが、
私「そうですか、それならいいんですが…。」
上司A「俺は当時の〇〇(私のこと)を見てきたから、申し訳ない
私「んん~…周囲からは分からないものですよ?本人が病気だと思いたくない病気なので、本人もそこまで自
上司Aは、当時の私のことを引き合いに出し、『Sは少し落ち込んだ
医者でも家族でもない人に、なぜそんなことが分かるのだろうか。
上司Aだけでなく、役員Aも上司Bも、他の役員や総務部のメンバ
Sさんは喜怒哀楽を分かりやすく表に出すタイプではなく、穏やかな雰囲気で、辛いとか苦しいといった面を出さない人柄だ。今回の場合、それもマイナスに作用してしまっているが、会社組織というとこ
組織や職場に原因があるのではなく『本人の問題』で整理してしまいたいのだ。
私は、やるせない気持ちが膨らむばかりだった。