【花の82年組】ハワイ育ちのバイリンガール
1985年リリース、早見優の14枚目のシングル。
早見優は、1980年の時にハワイ三越のエスカレーターでスカウトされて1982年にアイドルデビュー。
同期には、松本伊代、堀ちえみ、小泉今日子、中森明菜、石川秀美らがいる大当たりの年で、後に花の82年組と言われた。
1983年には、自身も出演したコカ・コーラのCMに使われたシングル「夏色のナンシー」がヒットし、紅白歌合戦にも初出場。早見優はこの「PASSION」まで3年連続で出場した。
他には、1984年の「誘惑光線・クラッ!」などが有名だが、続々登場するライバル勢が強力だったこともあってビックヒットを出すことはなく、80年代末には、新世代アイドルの波の中でフェイドアウトしていった。
一味違う魅力があった早見優
私は特定のアイドルにハマったことはないが、この早見優については結構好みの方だった。
当時は、「バイリンガル」という言葉の意味を知らないほど子供だったが、歌が上手いのは聴いていて分かったし、声も顔つきも好きだった。
私の場合、可愛らしい服を着た人形みたいな人や上品なお嬢様より、ちょっと強気な感じに惹かれるタイプだが、早見優はそんな感じに映っていた。
しかし、この「PASSION」をリリースした時は、早見優としては旬の時期をちょっと過ぎた頃であり、第一線のアイドルが世代替わりをする直前の時期だったと記憶している。
中学校の同級生で、仲間うちで何となく一目置かれていた友人Aは、この少し後でTM NETWORKや杉山清貴を好む男子になるのだが、この当時は、アイドル勢の中から早見優をプッシュしていた。
私には、それが意外に感じ、ちょっと早見優に対して目が向いた時期があった。
この「PASSION」は大きなヒットにはならなかったが、テレビで歌っている姿を見て、「なるほど、あいつ(友人A)が言うだけあって、なかなかいいかもな…。」なんて思っていた。
一味違う魅力があった早見優
今、改めて聴くと作曲が「中原めいこ」と知って納得するような、トロピカル感のあるノリでテンションが上がってくる「PASSION」。
ちょっとファンキーさもあって、あっさり3分間で終わってしまうのが物足りない佳曲。こういう感じの曲が、早見優には一番合っていたように思うが、残念ながら「PASSION」の一年後には、もう熱烈なファン以外、早見優を芸能シーンで見かけることは無くなった。
トータル5年間の活動は短命とは言えないが、その実力からすればもっと大成功してもよかった。結局「夏色のナンシー」のイメージから抜け出すことが出来なかったのが惜しまれる。
「PASSION」や次曲「CLASH」の路線が、もう少し早い時期にタイミングよくハマっていれば、もっと大化けしていたと思えてならない。