スポンサーリンク

嫌いだった槇原敬之「どんなときも」

1992年リリース、槇原敬之3枚目のオリジナルアルバム「君は僕の宝物」の2曲目。

槇原敬之は1991年の「どんなときも」で大ブレイクしたが、私はこの曲のメッセージや世界観が好みではなく、こんなものは一発屋だと決めつけて毛嫌いしていた。

しかし槇原敬之ことマッキーは、続くシングル「冬がはじまるよ」「もう恋なんてしない」が連続ヒットし、ソロシンガーの新星として一気に駆け上がっていった。

私はというと、勝手な思い込みが外れて少し悔しかったが、「冬がはじまるよ」を聞いた時には、新鮮なサビのメロディと、「どんなときも」とは違う可愛らしい恋愛模様を歌った雰囲気に反応してしまい、つい最近まで毛嫌いしていたアーティストのアルバムを買ってしまうという行動に出る。

こんな風にコロッと好き嫌いが変わった経験が殆ど無かった私にとって、自分でもビックリな急展開だった。

ファンを掘り起こした槇原敬之

マーケティングでよく出てくる言葉で、プロダクトアウトとマーケットインというのがある。

プロダクトアウトは、作り手側の方針や作りたいものを顧客に問うもの、マーケットインは、顧客のニーズを汲み取って商品開発するもの、と反対の意味を持っている。

音楽に当てはめると、自分の歌いたい歌を作って世に出すスタイルはプロダクトアウト、リスナーやスポンサーの趣向に沿った作品作りはマーケットインと言えるだろう。

この両方が合致した時に、作り手と受け手の両方が幸せになる本当の名作が生まれるはずだ。

そういう意味で、槇原敬之というシンガーソングライターはプロダクトアウト寄りだと思うが、偶然にもそれが当時の若者が欲しかった世界観だったのではないだろうか。

バンドならともかく、イケメンではないソロシンガーが大きな支持を集めたことは珍しい例であり、それまでになかった世界観、価値観を持ってファンを掘り起こし、大ヒットメーカーとして成功したのだと思う。

涙腺崩壊させた「くもりガラスの夏」

この「くもりガラスの夏」は、アルバム「君は僕の宝物」冒頭のインストルメンタル曲に続いてスカッと始まる、マッキー得意のアップテンポ失恋ソング。

アルバムの実質トップを飾る曲でマッキーらしさ満載の傑作だが、シングルカットされていないのでファンしか知らないマイナー曲の部類に属する。こんなに素晴らしい出来栄えなのにとても勿体ない。

なぜこんなに推すかというと、実はこの曲を聴いて涙を流したことがあるからだ。

槇原敬之がまだ新人だった当時、私は、1年ほど付き合った歳上の彼女にキレイに振られてしまい、失意の中にあった。自分からするとなぜ振られたのか分からない見事な振られっぷりで、しばらくは悶々としていた。

そしてこのアルバムは「冬がはじまるよ」目当てに買ったので、全部通して真剣に聴いたとは言えない状態だった。

ある日の出勤途中、運転しながら何気なしにこの曲を聴いていると、私は知らないうちに曲の世界にトリップしていた。

まもなく衝撃の出来事が起きた。涙が、すーっと頬ををつたったのだ。まさか?と驚く自分、え~っと思っている傍からポロポロと涙が流れてくるのである。

この時は本当にマイカー通勤で良かった。電車通勤だったらもっと焦っていたが、曲を聴いて涙を流したのは私の人生史上で後にも先にもこれが唯一。

まあその時の驚きと言ったら無かった。曲を聴いて泣くなんてもう一生無いのではないのだろうか。こんなことさせるんだから、その後、私の槇原敬之に対するイメージは大きくランクアップした。

槇原敬之ってスゲエッ!!

「君は僕の宝物」は、私のように、お姉さん彼女を相手に頑張っていたつもりが実は空回りで、最終的に爆死した恋愛経験を持つ方に是非お勧めしたい。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事