うつ病物語 うつ病物語 その172「うつ病を寛解した者が、今だに見たくない写真」 2020年1月13日 うつ病は本当にしつこい病気 スマートフォンを長く使っていると、撮った画像が知らないうちに溜まっているのに気付き、整理することがあると思う。 子供を持つ親の場合、幼稚園前後とかの小さいうちは写真を撮る機会が本当に多く、また、子供達のこの表情や、家族の光景は一瞬なんだ、という意識が非常に強く働くので、とにかく沢山撮ってしま...
オヤジギター オヤジギター その3「初心者用ギター S.yairi YM-02 が到着!」 2020年1月11日 初心者向けギターとして有名な「S.yairi YM-02」とは? 注文してから一週間くらいで、ワタシがギターに挑戦するための相棒「S.yairi YM-02」が自宅に届いた。細長い段ボール箱に梱包されており、まるでホームセンターで買ったカラーボックスか何かみたいで、中にギターが入っているようには見えない。 妻が見守る中...
オヤジギター オヤジギター その2「素人でもギター選びは結構楽しいぞ!」 2020年1月7日 よし!ギター買うぞコノヤロウ! 同級生が講師であるギター講座への申し込みを決めたワタシは、次にギターを購入することにした。 しかし、何をどう選んでいいのかサッパリ分からないので、多くの初心者と同じように、「ギター・初心者・おすすめ」で検索。全くいい時代だよな~。 おお~!出てくる出てくる! 優劣もメーカーも皆目見当がつ...
オヤジギター オヤジギター その1「中年男がマジにギター始めるのか???」 2020年1月6日 新しい趣味を始めるぞ! 47歳にして新しい趣味を始めようとしたワタシ。うつ病なんていう厄介なモノからサヨナラするには、全く違うジャンルに夢中になるに限る!しかし、そんな私が挑戦相手に選んだのは「ギター」。 て、手強い…!!! 誰もが憧れるが、その大多数は憧れだけで終わり、頑張ってアタックした勇者の多くが脱落してしまう、...
うつ病関連 うつ病関連 その18「うつ病を治すには休職を!過ごし方とその変化について」 2020年1月4日 うつ病を治すには「まとまった休息」を取るしかない うつ病を治すための一番の方法は休息です。しかも会社の人間関係や仕事のことを完全に忘れることの出来る状態で、しっかりとまとまった期間を休むことです。 そして、会社勤めをしている者が、その身分を維持したままで、まとまった休息を取るには「有給休暇の連続消化」か「休職」しかあり...
うつ病物語 うつ病物語 その171「どんな相手でも、どのような場面でも、”敬意”を持って接する」 2019年12月28日 役員面談…何をどうやって話そうか? ハラスメント講習から2週間が過ぎた頃、管理職に対する役員面接を実施するとの通知が来た。これは年に2度実施するもので、この時期に行うものは中間面接と位置付けられている。 今の私は、うつ病発症時の部署(総務部)に居た頃に比べて、遥かに役員達に対する気負いが無くなっているが、それでも、目の...
うつ病物語 うつ病物語 その170「上下関係と階級制度の会社組織」 2019年12月26日 「うつ病」の原因は「〇〇ハラスメント」であることが非常に多い 「パワーハラスメント」や「うつ病」というワードが世間に広まり、今ではかなり正しい解釈が一般常識になったが、出現当時は、「最近の若いモンは根性がない」とか「気持ちが軟弱」といった見方が先行していて、標準以上のメンタル抵抗力がある人には縁のないもの、一部の”過敏...
うつ病物語 うつ病物語 その169「なぜ平成時代に”パワーハラスメント”が出現したのか?」 2019年12月14日 「信頼」や「共有」は希薄だが「上下」だけは強いる関係 日本人という民族は元来が職人気質と言われている。確かに、あらゆる業界において”拘りの頑固職人”がいて、匠の技を継承したり、究極の技術の更なる先に到達したりと、本当に敬服するが、職人の世界といえば、師匠と弟子の関係だ。 そこには”スパルタ”と表現された猛特訓や、完全に...
うつ病物語 うつ病物語 その168「”上”と”下”が上手く機能した頃と、現代の違い」 2019年12月8日 長らく有効に機能してきた、組織の「上」と「下」という概念 きっとこの概念は、昭和とか戦前とかなんてもんじゃなくて、明治とか江戸、いや、もっとずっと太古の昔から、ごく当たり前のものとして、普遍のものとして社会に浸透していたと思う。 情報や思想を統一することができ、目的も幸せも一括りに出来た時代では、支配者とその幹部、最下...
うつ病物語 うつ病物語 その167「うつ病経験者とパワハラ役員が同席するハラスメント講習」 2019年11月30日 講師は旧知の仲の友人 再会早々、冷やかしから入ってしまったが、なぜか私はきちんと挨拶をしたい気持ちになった。 私「あっ、あの、ワタシもお蔭様で元気になりました。色々と心配をお掛けしました。」 友人講師「あ、いやいや、…うん、そうだね、表情がね、やっぱり以前とは違ってるよ。」 私「はは、そうかな?…あ、うんまあ、そうだね...
うつ病物語 うつ病物語 その166 「次々に報道されるパワハラ自殺と、会社組織の勘違い」 2019年11月24日 痛ましいパワハラ自殺 パワハラを原因とした自殺者の報道が後を絶たない。 最近では、トヨタ自動車に勤務していた28歳の技術系男性社員が、上司から日常的に「バカ、アホ」「こんな説明ができないなら死んだほうがいい」などの暴言を受けて精神疾患を発症、3ヶ月間休職して別のグループに配置転換されて職場復帰したものの、同じフロアの斜...
思い出の曲 思い出の曲 68曲目 「アフターバーナー」と「スーパーハングオン」のBGM 2019年11月20日 体感ゲームと呼称されたゲームセンターの王様達 「アフターバーナー」と「スーパーハングオン」は、どちらも1987年にセガから発表された大型筐体のアーケードゲームで、レバーやボタンだけでなく、身体でバイク型筐体を傾けて操作したり、ゲーム画面に合わせて座席が大きく動いたりするのが売りで、当時は「体感ゲーム」と呼ばれていた。 ...