スポンサーリンク

誰もが愛した三悪「タイムボカン」

1975年に放映されて人気を博したテレビアニメ「タイムボカン」のエンディングテーマ。

70年代後期から80年代にかけて幼少期を迎えた”団塊ジュニア世代”ならば、知らない人はいない超有名なアニメ。

このアニメは続く「ヤッターマン」で人気を極め、「タイムボカン・シリーズ」として長らく土曜日のお茶の間を彩ってくれた。

この一連のシリーズの主題歌は、中日ドラゴンズ応援歌「燃えよドラゴンズ」が有名な山本正之が作詞・作曲とも担当しており、自らが歌うことが多かったが、この「それゆけガイコッツ」に関してはロイヤルナイツという男性4人のグループが歌っている。

今でこそ敵役側の主題歌など珍しくないが、アニメのエンディングテーマとして敵役を起用したのはアニメ史上初とのこと。まったく何にでも先駆者がいるものである。

なぜか脳裏に浮かんだメロディー

工場勤務で黙々とライン作業についた経験がある方は共感してくれるかもしれないが、単純な手作業仕事に没頭していった時に瞑想状態みたいになった経験はないだろうか。

周囲への関心が消え、動かす手は半ば自動操縦になり、スーッと心が静かになっていく感覚。この状態においては、疲れや飽きも感じなくなるから不思議だ。

この状態になってくると、手は作業を続けながらも、ふと昔のことを思い出したりするのだが、ある時、妙なイントロから始まって変な歌が脳裏に浮かんできた。

♪ウッハッハ ウッハッハ ウッハッハのハ!

…あれ?この歌は、ヤッターマン…だっけ?

♪俺たちゃ天才 うんうん 頭いいぞ うんうん

♪ワルサァァァ~ グロッキィィィ~

…んん?「ワルサ―」と「グロッキー」ってことは違うか、タイムボカンか!(ヤッターマンでは「トンズラー」と「ボヤッキー」)

47歳にもなって幼少の頃に見ていたアニメのキャラ名をしっかり覚えていることには問題があるが、この独特のリズムと能天気な歌詞が醸し出す名調子は、目の前の単純労働にドンピシャでついつい口元が緩んでしまった。

実は労働者の心の歌!「それゆけガイコッツ」

永遠に勝てない主役に挑戦し続けるタイムボカンシリーズの3悪トリオはこのタイムボカンが元祖だが、女ボスが「マージョ」、頭脳労働が「グロッキー」、肉弾戦が「ワルサ―」と、上手く職務分担されており、主人公を倒すための毎回のメカ作りの時にこの曲がかかっていた。

道理で単純な肉体労働時のBGMにフィットするはずである。

なぜかこの曲は、あるかどうか分からない金塊を目指してツルハシで穴を掘り進めるとか、未開の地を切り開いて道なき道を進んでいくとか、そういうシチュエーションに合っている。

この耐えがたきを耐え…、という感じは、単純で、しかも肉体を酷使する作業にこそ合致する。

うんうん「それゆけガイコッツ」は名曲だ。そして最後の一節は、なぜか労働者の心を僅かに奮い立たせる。

♪タァァイムボカンを追いかけて、それゆけそれゆけガイコッツ ツンツン ガァァァァァイコォッツゥゥゥ~

…私はどうやら主役側ではなく、ガイコッツ側の人間だったようだ。

敵役の悪者達とはいえ、ある意味勤勉で人間味あふれる彼女彼ら側だったことは、それはそれで誇らしくも感じるが、この歳になって、3悪トリオのチーム名?であるガイコッツの心情を深く理解出来るとは思わなかった。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事