スポンサーリンク

【ハマショー】浜田省吾「MONEY」

1984年リリース、浜田省吾の9枚目のアルバム「DOWN BY THE MAINSTREET」の1曲目。

恋愛や日常、また世の中の不条理や憤りを詩にした歌は数あれど、この曲のタイトルは「MONEY」。

そう、「お金」だ。

私は、お金のことをダイレクトに叫んだ歌に出会ったのは、この浜田省吾の「MONEY」しかないが、皆さんはどうだろうか?

初めてこの曲を知ったのは、まだ二十代の頃、職場の連中と雪崩れ込んだカラオケボックスだった。その時のメンバーは全員20代前半の9~10人で、半分くらいは女性だった。

「さー、次は〇〇さんの番ですよ!」

「あ、…じゃ、これで!」

と、後輩女性に乗せられてカラオケの曲を選ぶ後輩。私は、この後輩とは何度も一緒したことがあったが、カラオケは初めてだったのかもしれない。「あ、コイツは一体、何を歌うんだろうな?」と、酔った頭で思った記憶が残っている。

私の2歳下の後輩が、酔った勢いのままにカラオケのリモコンにセットしたのは、この「MONEY」だった。

何ともエグ過ぎる詩「MONEY」

間もなくイントロが流れ、そのノリノリな感じに皆は安心して乗っかっていった…はずだったが、この「MONEY」は、そんなヌルイ曲では無かった。

 

「MONEY」 作詞・作曲:浜田省吾

この町のメインストリート 僅か数百メートル

さびれた映画館とバーが5~6軒

ハイスクール出た奴らは 次の朝バックをかかえて出ていく

兄貴は消えちまった親父のかわりに 油にまみれて俺を育てた

奴は自分の夢 俺に背負わせて 心をごまかしてるのさ

Money Money makes him crazy

Money Money changes everything

いつか奴らの 足元にBIG MONEY

叩きつけてやる

 

実に脂っこくパンチの効いた詩

なんとダイレクトかつ力強いメッセージ!

この詩からイメージされる情景は、日本の、というよりはアメリカの片田舎を連想させるが、私が生まれ育った北海道の地も大して変わらない。

私の住む街は、メインストリートが数百メートルとかバーが5~6軒というほどの田舎ではないが、この「MONEY」の詩は、田舎生まれの田舎育ちであり、温かったが決して裕福とは言えない家庭で育った私の琴線を大きく刺激した。

しかし、若い女性達が半数を占めていたこのカラオケの場では、全く、猛烈に、そして実に合わない歌だった。

先程までの恋愛メインの歌ばかりが流れていた空間に、この浜田省吾の「MONEY」はあまりに違い、そして骨太すぎた。

私は、この曲の無骨なパワーに引き込まれていたが、周囲を見渡すと見事なドン引き状態。また後輩が熱く歌ったものだから、余計にこの「MONEY」のガツガツとした執念のような歌詞が引き立ってしまった。

カラオケが終わった後の後輩女性の一言。

「…なんかスゴイ歌ですね。」

私は可笑しくて仕方が無かったが、後輩は次曲に吉川晃司をチョイス。失敗したと悟って軌道修正をしたのだろう。それも面白かった。

この「MONEY」は、詩全編について暑苦しいが(勿論よい意味で)、何より強烈なのは最後。

♪「いつか奴らの足元に BIG MONEY 叩きつけてやる」である。

「100万ドル」とか「札束」といった表現ではなく、「BIG MONEY」。

ビッグマネーだなんてバタ臭い表現だが、これはこの曲の輪郭をクッキリとさせるのに一役買っている。

金額はどうでもいいのだ。とにかく、奴らに「BIG MONEY」を叩きつけるのである。よく分からないが、なんだかカッコいいじゃないか!

…このカラオケが無ければ、私が「MONEY」を知ることはきっと無かった。

決して好みではないシンガーソングライター、浜田省吾という存在を知って認めざるを得ず、そして心をグッと掴まれた曲だった。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事