スポンサーリンク

「TM NETWORK」から「TMN」へ

1990年リリース、TM NETWORKからTMNへ名称変更した時の第一弾シングル。

何でなのか分からないが、メンバーはそのままでTMNへの名称変更を行ったTM NETWORK。

もっと全然違う名前になるなら印象に残るが、元々TM NETWORKは略称「TMN」であり、更にややこしくなっただけで、当時(今も)一体何のこっちゃと思っていた。

調べた訳じゃないので違ったらごめんなさいなのだが、こんなことを言い出すのは絶対、小室哲哉のはずで、彼が時折するこのような小手先返しみたいなのはどうにも好きになれない。

しかしながら、サウンド的にはそれまでの繊細さを持つ曲調とは一線を引き、この「TIME TO COUNT DOWN」はかなり激しいギターとバスドラが高速で鳴り響くデジタルパンクの傑作だ。

カラオケボックス黄金期

私が20歳から25歳くらいの頃(1990年~90年代中期)は、カラオケボックスが一気に流行った時代で、住宅街の一角にもプレハブみたいなカラオケボックスが建つほど、あちこちに乱立した時代だった。

当時は友達と随分と通ったが、段々カラオケに慣れてくると、より難しい曲にチャレンジしてソコソコに歌いこなして密かに優越感に浸るという、違った楽しみを見出すようにもなってくる。

そんな時、私が目を付けたのがこの「TIME TO COUNT DOWN」であった。

TMの曲は元々歌いにくいが、この「TIME TO COUNT DOWN」ピッチの可変が激しい上に歌詞の乗せ方も字余りが多くて難易度は激高。

そんなワケでかなり苦労したが、通勤途中のマイカー練習の甲斐があり一応形になり、職場の同僚女子達の前で披露。

しかし、そもそもカラオケ向きの曲じゃなかった上に肝心の仕上がりが悪かったようで、期待していたような誉め言葉は一切無く、「いや~変わった歌だね」とか「なんか凄いね」とか、少し引いた反応をもらい軽く凹んだ記憶がある。

1990年にボカロを垣間見せた「TIME TO COUNT DOWN」

…それにしても、デジタルサウンドがどうとか言っているうちに、音楽の楽しみ方は短いMD時代を経てPCメモリに格納されるようになり、ついには配信サービス、サブスク当たり前になってしまった。

そして演奏だけでなくボーカルさえデジタルで作られるボカロ(ボーカロイド)で作られた曲がヒットする時代になった。

そのうち、人間が一切介入しない、作詞・作曲・歌唱全てがAIで自動生成される曲が当たり前になるかもしれない。

TMN…、いや小室哲哉が1990年に繰り出した「TIME TO COUNT DOWN」。

とても難解な曲をリードボーカル宇都宮隆が熱唱しているが、その曲展開や演出、サウンドの雰囲気はもうボカロだ。

「TIME TO COUNT DOWN」は、やがて訪れるボカロ音楽を二足ほど早くに感じさせてくれた曲だった。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事