【うつ病漫画「うつヌケ」】は、うつ病の人は読まない方がいい

B!
スポンサーリンク

「うつヌケ」という漫画は、うつ病真っ最中の人は読まない方がいい!

サラリーマン兼漫画家という肩書を持つ田中圭一氏が描いた、「うつヌケ」という漫画があります。

うつトンネルから抜けた自らの経験の他、様々な業界人から、いかにしてうつ病を克服したのかを聞き取りしたものをまとめた体験談で、うつ病をテーマにした漫画として結構な注目を集めたようです。

うつ病と診断されてしまった私も、この本に興味を持ち、読んでみました。

しかし、この本、うつ病真っ最中の人にはお勧めしません。その理由と、本当に読むべき人、また読むべき時について記します。

「うつヌケ」という漫画との出会い

ネットでその存在を知る

うつ病になっても、急激に寝たきりになってしまうようなケースはまれで、多くは徐々に時間をかけながら悪化していきます。そしてそれまでの間、色々ともがきます。

勤務中でもかまわず、ネットでひたすら「うつ病 初期症状」「うつ病 集中力」「うつ チェック」などと検索を続け、自身の状態を見極めようとする辛い日々…。

そんな時、この本の存在を知りました。当時の私は、自分のうつ病を疑いつつも、「こんなことでうつ病なんて言ったら皆に笑われる」と無理矢理自分にムチを打っている状態でしたので、本のタイトルに興味をそそられました。

しかし、既に行動力が落ちていた私は、有益になったかもしれない情報を掴むことをせずに、スルーしてしまいました。

結局、手元に届く

その後、私はついにうつ病と診断されてしまい、通院と投薬治療をするようになりました。

体調は浮上したり下降したりの低空飛行、完治の姿なんか想像できない日々でした。そんな時、妻が1冊の本を買ってきました。その本が、なんと「うつヌケ」だったのです。

その時、「ああ、この本とはやっぱり縁があったんだな」と思いましたが、妻にはそのことを言いませんでした。言わなかったことに特に理由はありません。

うつ病はとにかく元気が無くなるので、他人とのコミュニケーションも最小限で済まそうとします。その時の私は、例え妻であってもこちらから積極的に会話をしたくなかったのです。

一読しての感想は…?

さて、その時の私は、例え漫画形式であっても、シリアスな内容の本を読むことが苦痛になる状態でした。

でも、何かこの無間地獄から救ってくれるヒントが本から得られるんじゃないか?気分が楽になる一文が載っているんじゃないか?という思いで頑張り、ざっとですが、2~3日かけてようやく目を通すことが出来ました。

しかし、結果として、殆ど何も得るものはありませんでした。

なんだ、評判の本なんてこんなものか、ただ複数人のエピソードが載っているだけじゃないか、こんなものが俺の何の役に立つんだ、ということしか思いませんでした。

ただ、唯一、著者自身のエピソードで、うつ病になった原因は「自分を嫌いになったこと」という一文が強く頭に残りました。

「うつヌケ」との再会

その後…

私はその後、体調が更に悪化し、ついには2回目の休職に入ることになりました。

今回の休職は、前回よりはるかに長い5ヶ月に達してしまいましたが、長い時間を掛けて休養をとり、色々と取り組んだりしたおかげで、強く回復を実感するところまで来ました。

そんな頃、自宅で本を整理していた時に、ふと「うつヌケ」のことを思い出しました。

そういや、あの本、前の時はざっとしか読んでいなかったな…、もう一度きちんと読んでみようか。

体調が良くなっていたこともあってこんな風に思った私は、前回のような流し読みではなく、腰を据えて「うつヌケ」を読み直すことにしました。

再読

すると、前回とは違い、中身はすっと頭に入ります。

「あれっ?こんな本だったっけ?」

読み始めて直ぐに、前回との違いを感じました。「うつヌケ」では、著者自身の他に、16名の、うつ病克服体験エピソードが載っていますが、初めて読んだ時には気付かなかった点、共感する部分、参考になるまとめなど、発見が沢山ありました。

特に、初めて読んだ時にも唯一、私の印象に残った著者自身のエピソード、「うつ病になった原因は、自分自身を嫌いになったこと」という一文は、殊更深く心に刺さりました。

抑うつ症状が悪化の一途を辿っている時、確かに私は、「自分には能力がない」「今後の伸びしろも期待出来ないダメ社員」などと、どんどん自分を卑下していき、嫌いになっていたのです。

それに至った外的要因(パワハラ・モラハラ)はあったにせよ、自分を追い込むような精神状態は、まさに「うつヌケ」著者、田中圭一氏の言葉の通りでした。

私は、再発するリスクをひとつ下げたような気持ちを味わい、満足感を持って読み終えていました。

なぜ最初の時と再読とで印象が全く変わったのか?

では、なぜ最初に読んだ時と再読の時とで、こうも同じ本の印象が変わったのでしょうか?それには、うつ病特有の症状が大きく関係しているのです。

うつ病特有の症状①「本が読めない」

うつ病の抑うつ症状が強い時は、活字が頭に入りにくくなり、新聞の大見出しを眺めるのがやっとという状態になります。そんな時には、漫画であっても読むのが難しいですし、読もうという意欲も湧いてきません。

私の場合は、抑うつ症状が強い時ではありましたが、本に救いを求める気持ちが強く、数日かけてようやく読みました。しかし、内容は頭に入ったとは言えず、何も得られないという結果になりました。

うつ病特有の症状②「ネガティブ思考」

うつ病の初期や、最悪期から回復してきた頃など、抑うつ症状はさほど強くない時期で、ある程度の思考力や判断力がある時は、その人本来の性格とは別に、ネガティブ思考に傾いていることが多いです。

こういう時は、物事全てに対して前向きに受け止めることが出来ず、消極的・否定的な考え方に支配されています。

私の場合も、本に書かれている各人からのアドバイスや克服エピソードを素直に受け取ることが出来ず、「自分には全く参考にならない」と、ケチをつけるかのように読み飛ばしていました。

うつ病特有の症状③「他者の言葉が頭に入らない」

うつ病患者は、自分の世界に閉じ籠る傾向があり、他者との関わりを極力持たないようにします。と同時に、他人の言葉も聞こうとしなくなります。

私の場合も、本に書いてあることを読み取ろう、理解しようとせず、最初から拒絶していたような感じでした。

「うつヌケ」を読むべきタイミングと読むべき人

冒頭のタイトルで、「うつ病真っ最中の人は読まない方がいい!」としましたが、私は、正に一番悪いタイミングでこの「うつヌケ」という本を手にしたようです。

では、

読むべきタイミング

ズバリ、人の話を聞く余力がある時に尽きます。

うつ病の時期で言うと「初期」または「回復期の後半」、そして寛解を迎えた後の「元うつ病患者」です。

うつ病の「初期」または「回復期の後半」であれば、抑うつ状態も軽く、本に書かれている内容を素直に受け取って、ちょっと実践してみようかな、とか、自分に合致する部分を見て、病院に行く決心がつくとか、色々とプラスの効果があります。

そして最もお勧のタイミングは「元うつ病患者」です。

病気への理解が深まることは、再発の兆候があった時の対抗手段が多彩になることに繋がります。きっと、大いに役立つはずです。

読むべき人はこんな人

うつ病を患った本人が読むとしたら、先に挙げたタイミングになりますが、それよりも私は、うつ病患者を看病する家族が読むのが一番いいと思います。

各人によって千差万別であるうつ病気への理解を深めることが、患者に寄り添う家族と、苦しむ本人にとって、大きな助けになるでしょう。

まとめ

自らの経験上、「うつヌケ」に限らず、うつ病”患者”は、うつ病の本を読むべきじゃありません。うつ病患者は何といっても、

  1. 活字を読むことができない
  2. ネガティブ思考なので素直に聞き入れることができない
  3. 他人の言葉を聞く余力がない

という状態なので、そもそも本を読む状態にありません。焦る気持ちは分かりますが、本を読んで病気の勉強をするのは家族に任せて、ただひたすら横になって寝ているのが一番です。

大丈夫です、いつか復活しますから。

大丈夫です、その時は必ず来ますから。

大丈夫です、克服した先輩達が沢山いるのですから。

 

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから