【汎用性の神曲】藤井一子「チェック・ポイント」

B!
スポンサーリンク

ポスト中山美穂だった藤井一子

藤井一子は、1985年のドラマ「毎度おさわがせします」のオーデションが切っ掛けで芸能界入りし、同ドラマのセカンドシリーズにて、既にブレイク中だった主演、中山美穂の友達役という好ポジションを決めてデビュー。

翌1986年には、自身初主演ドラマ「夏・体験物語」の主題歌として、この「チェック・ポイント」をリリース。

当時としても、ちょっと古風な作りの、ややツンツン女子系の歌謡曲だったが、新人アイドルのデビュー曲としてなかなかのヒットを飛ばした。

私はこのドラマを見ていなかったし、元々アイドル全般にはサラッとした付き合い方をしていたので詳しくないが、藤井一子に関しては、この曲が気に入ったこともあって、それなりに関心を向けていた。

1980年代後期の一時、藤井一子は、私のようなアイドル感度の低い男子にも引っかかるほどの、ちょっとした存在感を魅せたアイドルだった。決して長い期間では無かったが、クラスの男子が藤井一子に着目していた時期がハッキリとあった。

歌声はスッキリとして下手ではなく、ビジュアル面もクールビューティな感じで、アイドルとして大成する可能性も感じさせた藤井一子だったが、小泉今日子や斉藤由貴、また南野陽子など、強力なライバル達を押しのけるような個性は無く、1990年代に入って間もなく引退してしまったようだ。

汎用性の神曲「チェック・ポイント」

ある季節や特定のシチュエーションに対して、色んな番組で使われる曲というものがある。

山下達郎「クリスマスイブ」、国生さゆり「バレンタイン・キッス」、広瀬香美の「ロマンスの神様」、シブがき隊「スシ食いねェ!」などが代表的だが、アイドルのデビューシングルなんて芸能人として大成するか余程の名曲でなければ直ぐに消え去られるなかで、この「チェック・ポイント」はかなり頑張った。

作詞:来生えつこ、作曲:筒美京平、編曲:新川博という、当時の一流布陣による新人アイドルのプロデュースで本気度合いが窺い知れるが、この曲に関しては特に作詞が良い仕事をしたのだと思う。

「チェック・ポイント」のなかで連呼される「チェック」という言葉は、今でこそありとあらゆる分野で頻繁に出てくるワードだが、当時はそれほど意識される単語でも無かった。

現代では、何でもかんでも「チェック」「Wチェック」「最終チェック」であり、頭が痛くなるばかりだが、この曲では藤井一子のどこか純真さのある歌声のせいか、「チェ、チェ、チェチェック・ポイン♪」と連打されても、全く嫌気を感じないところか、むしろ心地がいいくらい。

そして細かい話だが、間奏中の「チェッポイン、チェッポイン、チェッポイン、チェチェチェポイン」と歌うところに後ろで入るキーボードが秀逸。

この「チェック・ポイント」は、社会人が嫌悪する「チェック」という単語を連呼しながらも、少女の恋愛模様を能天気に洒落を利かせた曲であり、テレビのバラエティで使いやすかったのだと思う。

万人に認められるような名曲ではないが、アイドル歌謡曲としては神曲。私の記憶のなかにしっかり刻まれた思い出の曲だ。

 

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから